熊本弁の特徴
 
  熊本弁の語彙は独特なものが多く、発音は平板で語尾が強いため、 熊本弁で話しているのを他所の人が聞くと、あたかも喧嘩しているかのように聞こえるといいます。 また熊本弁で話し掛けられると、 相手に詰問されているように感じるという人もあります。
 たしかに熊本弁には卑俗語や荒々しい言葉が多く、発音も共通語のように高低のアクセントがなく、シ(箸)とハ(橋)、 キ(牡蠣)とカ(垣)の区別はない。 またいわゆるカ行鼻濁音ももなく、「私ーーー」というとき「が」をはっきり濁って発音します。
 このように語彙や発音に優しさや繊細さが少ないため、ごつごつした感じを他人に与え、肥後人は粗野で無骨者だという印象を与えるようです。  このことについては次の「県民性と熊本弁」のところで見ることとして、以下熊本弁の特徴を挙げてみましょう。

1. 通常語と敬語には次のような態様がある。
共通語 通常語
(自分または話し相手)
通常語
(第三者)
[注]
敬語@
(話し相手または第三者)
敬語A
(話し相手または第三者)
敬語B
(話し相手または第三者)
する
(今日は何をするの?)
する
(今日はなんばすっと?)
さす
(今日はなんばさすと?)
しなはる
(今日はなんばしなはっと?)
* *
しない
(今日は何もしないの?)
せん
(今日はなんもせんと?)
さっさん
(今日はなんもさっさんと?)
しなはらん
(今日はなんもしなはらんと?)
* *
いる
(今日は家にいるの?)
おる
(今日は家におっと?)
おらす
(今日は家におらすと?)
おんなはる
(今日は家におんなはっと?)
おいでる
(今日は家においでっと?)
おいでなはる
(今日は家においでなはっと?)
いない
(今日は家にいないの?)
おらん
(今日は家におらんと?)
おらっさん
(今日は家におらっさんと?)
おんなはらん
(今日は家におんなはらんと?)
おいでん
(今日は家においでんと?)
おいでなはらん
(今日は家においでなはらんと?)
行く
(どこに行くの?)
いく
(どけいくと?)
いかす
(どけいかすと?)
いきなはる
(どけいきなはっと?)
おいでる
(どこさんおいでっと?)
おいでなはる
(どこさんおいでなはっと?)
行かない
(どうして行かないの?)
いかん
(どしていかんと?)
いかっさん
(どしていかっさんと?)
いきなはらん
(どしていきなはらんと?)
おいでん
(どしておいでんと?)
おいでなはらん
(どしておいでなはらんと?)
来る
(今度はいつ来るの?)
くる
(今度はいつくっと?)
こらす
(今度はいつこらすと?)
きなはる
(今度はいつきなはっと?)
おいでる
(今度はいつおいでっと?)
おいでなはる
(今度はいつおいでなはっと?)
来ない
(今週はもう来ないの?)
こん
(今週はもうこんと?)
こらっさん
(今週はもうこらっさんと?)
きなはらん
(今週はもうきなはらんと?)
おいでん
(今週はもうおいでんと?)
おいでなはらん
(今週はもうおいでなはらんと?)

[注] 第三者(三人称)の行為を表わす動詞は共通語の敬語である「れる」「られる」に当たる
「す」「らす」を下記のように用いるが、尊敬の意味はなくなっているので、ここでは通常語とした。
                         
ーーく(書く) →−−かす(書かす) ーーぐ(脱ぐ) →−−がす(脱がす)
ーーす(話す) →−−さす(話さす) ーーむ(読む) →−−ます(読ます)
ーーつ(打つ) →−−たす(打たす) ーーする(勉強する) →−−さす(勉強さす)
ーーぶ(呼ぶ) →−−ばす(呼ばす) ーーる(起きる) →−−らす(起きらす)
ーーう(祝う) →−−わす(祝わす) ーーぬ(死ぬ) →−−なす(死なす)
ーーている(知っている) →ーーとらす(知っとらす) ーーでいる(住んでいる) →ーーどらす(住んどらす)

2.命令形には次のような態様がある。
はよせ!
(はやくしろ)
はよしなはり!
(はやくしなさい)
はよせんな!
(はやくしなさい)
はよしなっせ!
(はやくしなさい)

3.形容詞は「か」で終わる。
うまか
(美味い)
よか
(良い)
さむか
(寒い)
あつか
(暑い)
うすとろか
(気恥ずかしい)
こうだいか
(高価な)

4.助詞の「が」「は」「を」は次のように転化する。
主語に付く「が」は「の」に転化する 降っているよ。→
 雨降りよるよ。
今日は先生来るよ。→
 今日は先生こらすよ。
主語に付く「は」は主語が「ん」で終るときは「な」に転化する お母さん買物だよ。→
 おっかさん買物ばい。
この階段危ないよ!→
 こん階段危なかよ!
主語に付く「は」は主語が「イ段」で終るときは拗音化する わたし行かないよ。→
 わたし行かんよ。
こっちどうするの?→
 こっちどぎゃんすっと?
対象に付く「が」「を」は「ば」に転化する 飲みたい。→
 水飲みたか。
あれください。→
 あるくだはり。

5.独特の助動詞や終助詞をとる。
ーーしなすな。(−−しなさんな) わるこつぁ、しなすな!(悪い事はしなさんな)
ーーしたか。(−−したい) わたしも、そけいきたか。(私もそこに行きたい)
ーーごたる。(−−したい) はよ、いこごたる。(早く行きたい)
   〃 (−−ようだ) あん子は大人んごたる。(あの子は大人のようだ)
ーーくだはり。(−−ください) 西瓜ばいっちょくだはり。(西瓜を一つください)
ーーはいよ。(−−ください) こるば教えちはいよ。(これを教えてください)
ーーなか。(−−ない)  そらぁ、おっじゃなか。(それは俺ではない)
−−ばいた。(−−ですよ) なんもなかばいた。(なにもないですよ)
ーーばい。(−−だよ) あるが学校ばい。(あれが学校だよ)
ーーたい。(−−だよ) こらあ、うちん孫たい。(これは、うちの孫だよ)
ーーもん。(−−よ)    わたしゃぁしらんもん。(私は知らないよ)
ーーと?(−−なの?) 昨日はどけいったと?(昨日はどこに行ったの?)
ーーな?(−−かい?) きょう、町にいくな?(きょう、町に行くかい?)
ーーとな?(−−ですか?) あたはどけいくとな?(あなたはどこへ行くの?)
ーーかいた?(−−ですか?) そらぁ、なんかいた?(それは何ですか?)
ーーどか?(−−だろうか?) 先生もいかすどか?(先生も行くだろうか?)

6.拗音に転化する語が多い。
清拗音 おどみゃ
(私は)
あぶにゃ
(危ない)
こみゃ
(小さい)
ほういっぴゃ
(いっぱい)
とつけむにゃ
(とんでもない)
濁拗音 あぎゃん
(あんなに)
こぎゃん
(こんなに)
たいぎゃ
(たいてい)
なんぎゃる
(投げる)
うーばんぎゃ
(いいかげん)

7.独特の促音がある。
 名詞 おったち(おれたち)  おっさん(おじさん)  とっつあん(父さん)
 動詞 とっとく(取って置く)  どっすわる(居座る)  はってく(行ってしまう)
 形容詞 ひっか(低い)   たっか(高い)   ぬっか(温い)
副詞・接続詞 やっぱ(やはり)  ちっとん(少しも)  そっで(それで) 
 その他 ありまっせん(ありません)  しまっしょ(しましょう)

[注1] 共通語では「借りる」はラ行上一段活用だが、熊本弁ではラ行四段活用で
    連用形は促音便となる。
        借りた→かった
[注2] 共通語でワ行五段活用の動詞の連用形で促音便となるところは、熊本弁では
    「ウ」音便となる。
        買った→こうた  言った→いうた  笑った→わろうた
       
8.撥音に転化する語が多い。
物、者、殿の「の」→
  「ん」
よい物→
  よかもん
他所者→
  よそもん
婿殿→
  むこどん
連体詞の「の」→
  「ん」
この本→
  こん本
あの人→
  あん人
どのくらい→
  どんくらい
所有の助詞「の」→
  「ん」
花の色→
  花ん色
山の上→
  山ん上
家の前→
  家ん前
指示代名詞の「れ」→
  「ん」
それなら→
  そんなら
これだけ→
  こんだけ
あれなり→
  あんなり
助動詞の「ない」「ぬ」→
  「ん」
行かない→
  行かん
来ないから→
  来んから
知らぬ人→
  知らん人
「な」の前の「ラ行音」→
  「ん」
来るな→
  来んな
むりなこと→
  むんなこと
何もするな→
  何もすんな
語尾の「も」→
  「ん」
どこでも→
  どこでん
それでも→
  そっでん
どうしても→
  どうしてん

[注1] 熊本弁では「ん」で終る語が多いが、上記のほか次のようなものがある。
       
あっちゃん
  (あっちへ)
こっちゃん
  (こっちへ)
おどん
  (わたし)
あたどん
  (あなたたち)
おもさん
  (たくさん)
いっちょん
  (すこしも)
そるけん
  (それだから)
だけん
  (だから)

9.強調のための接頭語が多い。
うっーー うっ下がる(「下がる」の強調)    うっちぬ(「死ぬ」の強調)
うちーー うちかぶる(「被る」の強調)     うちくらう(「食う」の強調) 
きゃあーー きゃあこうた(「買った}の強調)   きゃあいうた(「言った」の強調)
ひっーー ひっ噛む(「噛む」の強調)       ひっとずる(「出る」の強調)
ひんーー ひん曲げる(「曲げる」の強調)    ひんむく(「剥く」の強調)
つんーー つんかぐ(「欠く」の強調)         つんくじる(「くじる」の強調)  
さでーー さでこける(「こける」の強調)   さでくりかえる(「ひっくりかえる」の強調
はちーー はちきた(「来た」の強調)          はちわる(「割る」の強調) 

10.男性語の場合は卑俗語が多い。
一人称の例 おりゃあ(俺は)、おっどみゃ(俺たちは)
二人称の例 わりゃあ(お前は)、わっどみゃ(お前らは)
三人称の例 ありゃあ、あやつあ(あいつは)、あっどみゃ(あいつらは)
不定称の例 どやつ(どいつ)
動詞の例 ぬかす(言う)、くらする(殴る)、あごたたく(差し出口をいう)
 

次に進む Topに戻る
inserted by FC2 system